「おはらい町(おかげ横丁)」のおすすめ♪

スタッフブログ フォトギャラリー

LINEで送る
Pocket

 

皆様こんにちは!
四季の旅、添乗員の奈櫻(なお)です。

 

先日、「伊勢神宮外宮・内宮・二見浦ツアー」をご案内してきました。

内宮ご参拝後は「おはらい町(おかげ横丁)」で自由食+ショッピングを楽しめます。

お店がたくさんあり過ぎて初めてお越しになるお客様は迷うと思います。

女性添乗員から見たお勧めの場所をいくつかご案内。

 

かまぼこで有名な「若松屋」さんがお勧めです。

 

こちらは何を食べても美味しいですが、私のお勧めが「ひりょうず(飛龍頭)」です。

 

ひりょうず(飛龍頭)とはがんもどきのこと。

煮炊き物にせず揚げたてをそのまま美味しく食べて頂けるように上すり身に健康野菜と真ん中にうずら卵を入れて揚げました。

9種類の具だくさんひりょうずは、その美味しさが噂を呼び様々なメディアに取り上げられ伊勢の新名物となっています。

  

揚げたてはもちろん美味しいですが、お土産にも良いです!

私は毎回おはらい町に来ると買って帰ります。家族にも大好評!

 

 

伊勢は「手こね寿司・伊勢うどん」が有名です。ただこれから夏本番を迎えるので、伊勢そうめんの「招福茶屋」さんもお勧めです。

おかげ横丁の奥の方に位置しているので穴場かもしれませんね。

 

 

お土産は神棚 神具の専門店「伊勢宮忠」さん。

 

こちらでは「盛り塩の型」や「持ち塩」など取り扱っております。

「持ち塩」とは、お塩は古くから祓い清めの力があると言われています。

 

お塩を肌身につけることにより、不運や災難を未然に防いでくれると言われています。

さらにネガティブなエネルギーを浄化し、心身の疲労や緊張を抑えて気を安定させるとも言われています。五角形に折り、三重県志摩地方に伝わる「セーマン・ドーマン」の厄除けをイメージしています。

 

 

「神路屋」さんでは、赤福より毎月一日に販売される朔日餅(ついたちもち)の包装紙(伊勢千代紙)をモチーフにした手拭いを購入できます。

誕生日月の手ぬぐいを買われる方が多いです。

 

新開発のほし芋を使った本格ジェラートや芋菓子が購入できる「イモンネ内宮前店」さん。

 

志摩の郷土食・煮切り干し製法の「きんこ芋・ぎんこ芋」を製造・販売する「きんこ芋工房 上田商店」(志摩市阿児町)の姉弟店で、ジェラートと芋菓子の専門店です。

 

これから暑いこの時期にぴったりです。ジェラードのフレーバーは「ほし芋・伊勢抹茶・和三盆etc」。

 

参考にして頂ければ嬉しいです♬

まだまだご紹介したいお店がありますが、今回はこの辺で!

 

関連記事

奈櫻(なお)さんの記事

奈櫻(なお)さんのおすすめページ