霧氷
更新日:2022.02.23

こんにちは、 四季の旅 田澤です。
私は仕事柄、雪山へ行く事が多いです。
気温が氷点下マイナス5度以下に下がった時に現れる霧氷を見るのが楽しみのひとつでもあります。

これを霧氷といいます。気温が低いと大気中の水分が風で運ばれ、 樹木や枝に付着します。
1月~2月前半は日中でも気温が低いので、1日中この景色を見ながら雪山を楽しむことができるのが幸せです。

青空と霧氷。
今年の山々は大雪ですが、今のところ天気に恵まれる機会が多くてラッキーです。

スキー場からの写真です。
樹木に沢山の雪が積もっています。かなりの重さだと思うのですが、枝は折れることなくしっかりと雪を受け止めています。

雪が積もっているので、夏とは違い木の葉や枝の揺れる音もないため、雪山の静けさがとても心地良いです。
最近ではカモシカに出会えることも良くあります。


曇り空から太陽の陽射しが差し込むと幻想的です。
東北の蔵王では「海老のしっぽ」などの樹氷が有名です。
樹氷とはこのような現象の総称です。
冬の山は空気も澄んで、かなり遠くの景色まで見ることができます。
雪山遊びが趣味の田澤でした。
お読みいただきありがとうございます。
タグ